2008年03月10日
伊賀流忍者の里
上司で友達な なでしこさん におもしろいよと教えてもらって
行って来ましたよ。
伊賀流忍者の里!!
2月上旬にオープンしてたみたいですけど、全然知りませんでした。
ここのSIM何がいいって初心者のコース全部終えると
忍者コスプレセット一式もらえます。素敵なAO付き。
さらに巻物を5つあつめるとさらにおいしいことがw
内容は行って確かめてね。

にんにん・・・
まともに撮ったSSはこれ一枚w
実はかいらすちゃんといったけんだけど、
ほとんど別行動w
自分の中で先に巻物5つ集めたら勝ちとかおもってたけど
やっぱり負けました・・・
がっくし;;
いや負けてはいない!!
3つ目の巻物は先に見つけたからいいのだw
行って来ましたよ。
伊賀流忍者の里!!
2月上旬にオープンしてたみたいですけど、全然知りませんでした。
ここのSIM何がいいって初心者のコース全部終えると
忍者コスプレセット一式もらえます。素敵なAO付き。
さらに巻物を5つあつめるとさらにおいしいことがw
内容は行って確かめてね。

にんにん・・・
まともに撮ったSSはこれ一枚w
実はかいらすちゃんといったけんだけど、
ほとんど別行動w
自分の中で先に巻物5つ集めたら勝ちとかおもってたけど
やっぱり負けました・・・
がっくし;;
いや負けてはいない!!
3つ目の巻物は先に見つけたからいいのだw
2008年03月10日
スカルプテッドプリムに(再)挑戦② モデリングまで
こんばんは。ぺんです。
この記事はスカルプテッドプリムに(再)挑戦① これまでの挫折の続きになります。
さて、これから3度目のスカプリへの挑戦を始めようかと思います。
まさに三度目の正直・・・
うまくいってほしいものです。
方法としては前回お伝えしたようにモデリングをメタセコイアで行って
ポジションマップをBlender使って作成するような流れです。
今回はそのメタセコイア使ってのモデリングの部分について書こうかなと思ってます。
とは言っても、メタセコイアの使い方やモデリングの方法は
とてもわかりやすいサイトがあるのでそちらを参考にしてください。
私が使ったのはKT爺さんのこちらのサイト。
なのでその辺のことは割愛させていただきます。
とりあえず、簡単なものを作って試したいと思います。
そこで選択したものはこちら。

どーん。
日本酒が好きなものでw
(これがいつかは猫になるのですよ。たぶん・・・)
実際は、円柱(縦方向32、横方向32のメッシュ)から簡単に作れるものを選択しました。
ここでスカルプ作る上で大切なのは円の中心に当たる部分を取り除いて
縦方向32、矛方向32のメッシュのみの
方眼紙のようなもので表現することらしいです。


ここで円の中心二つを削除する理由は作ったものを方眼紙状に展開し、それを使って
物体を表現する必要があるからです。
円の中心二つを削除した円柱はただの筒になります。

ということは、どこかで切れ目を入れて筒を開けば平面になりますよね。
これがスカプリを作る上で重要だそうです。



最終的にこういう状態にしないとだめ。
縦方向32、横方向32のメッシュと書きましたが、これは展開した平面図が
縦32横32の格子状になっていることを意味します(頂点数が縦横それぞれ32ずつ)。


ではなぜ32かというと・・・
SL内で最も再現性の高いモデルが作れる・・・らしいw
詳しくはこちらを参照。
(それぞれ32を超えた頂点数だとSL内では表現できないってことかな。
ということは、少ない分には問題ないってことだと理解してます。
間違ってたら教えてください)
これで平面に展開できる状態になりましたがこのままではあくまでも
筒であってとっくりではありません。底とふたを閉じないといけません
(実際のとっくりは蓋などされてませんけど、簡単のためつけました)。
では、どうすれば方眼紙状のメッシュをキープしたままふたを作るかですが、
以下のように一番上の行と下の行の点の集まりを中心に向かって絞って
擬似的に閉じた状態にしてしまえばいいわけです。



こんな感じ。
底も同様に中心に絞ります。
これでふたと底ができました。
あとは出るとこだして絞るとこ絞ってと・・・
・・・

はい。とっくりの出来上がり~
(一番最初の画像の使いまわしw)
後はこれをBlenderで取り込めるファイル形式にして保存すればいいのね。
DXF形式のファイルだとブレンダーに取り込めるそうなので。
tokkuri.dxf として保存しました。
このときサイズは1/20にして保存しました。ブレンダーに入れたときに
大きくなりすぎるらしいです。
ここまでは順調かな~
--
スカルプテッドプリムに(再)挑戦のシリーズ記事
・猫を作りたい
・スカルプテッドプリムに(再)挑戦① これまでの挫折
・スカルプテッドプリムに(再)挑戦② モデリングまで
・スカルプテッドプリムに(再)挑戦(号外) できた!!
・スカルプテッドプリムに(再)挑戦③ スカルプマップまで
・スカルプテッドプリムに(再)挑戦④ より良いスカルプマップ
この記事はスカルプテッドプリムに(再)挑戦① これまでの挫折の続きになります。
さて、これから3度目のスカプリへの挑戦を始めようかと思います。
まさに三度目の正直・・・
うまくいってほしいものです。
方法としては前回お伝えしたようにモデリングをメタセコイアで行って
ポジションマップをBlender使って作成するような流れです。
今回はそのメタセコイア使ってのモデリングの部分について書こうかなと思ってます。
とは言っても、メタセコイアの使い方やモデリングの方法は
とてもわかりやすいサイトがあるのでそちらを参考にしてください。
私が使ったのはKT爺さんのこちらのサイト。
なのでその辺のことは割愛させていただきます。
とりあえず、簡単なものを作って試したいと思います。
そこで選択したものはこちら。

どーん。
日本酒が好きなものでw
(これがいつかは猫になるのですよ。たぶん・・・)
実際は、円柱(縦方向32、横方向32のメッシュ)から簡単に作れるものを選択しました。
ここでスカルプ作る上で大切なのは円の中心に当たる部分を取り除いて
縦方向32、矛方向32のメッシュのみの
方眼紙のようなもので表現することらしいです。


ここで円の中心二つを削除する理由は作ったものを方眼紙状に展開し、それを使って
物体を表現する必要があるからです。
円の中心二つを削除した円柱はただの筒になります。

ということは、どこかで切れ目を入れて筒を開けば平面になりますよね。
これがスカプリを作る上で重要だそうです。



最終的にこういう状態にしないとだめ。
縦方向32、横方向32のメッシュと書きましたが、これは展開した平面図が
縦32横32の格子状になっていることを意味します(頂点数が縦横それぞれ32ずつ)。


ではなぜ32かというと・・・
SL内で最も再現性の高いモデルが作れる・・・らしいw
詳しくはこちらを参照。
(それぞれ32を超えた頂点数だとSL内では表現できないってことかな。
ということは、少ない分には問題ないってことだと理解してます。
間違ってたら教えてください)
これで平面に展開できる状態になりましたがこのままではあくまでも
筒であってとっくりではありません。底とふたを閉じないといけません
(実際のとっくりは蓋などされてませんけど、簡単のためつけました)。
では、どうすれば方眼紙状のメッシュをキープしたままふたを作るかですが、
以下のように一番上の行と下の行の点の集まりを中心に向かって絞って
擬似的に閉じた状態にしてしまえばいいわけです。



こんな感じ。
底も同様に中心に絞ります。
これでふたと底ができました。
あとは出るとこだして絞るとこ絞ってと・・・
・・・

はい。とっくりの出来上がり~
(一番最初の画像の使いまわしw)
後はこれをBlenderで取り込めるファイル形式にして保存すればいいのね。
DXF形式のファイルだとブレンダーに取り込めるそうなので。
tokkuri.dxf として保存しました。
このときサイズは1/20にして保存しました。ブレンダーに入れたときに
大きくなりすぎるらしいです。
ここまでは順調かな~
--
スカルプテッドプリムに(再)挑戦のシリーズ記事
・猫を作りたい
・スカルプテッドプリムに(再)挑戦① これまでの挫折
・スカルプテッドプリムに(再)挑戦② モデリングまで
・スカルプテッドプリムに(再)挑戦(号外) できた!!
・スカルプテッドプリムに(再)挑戦③ スカルプマップまで
・スカルプテッドプリムに(再)挑戦④ より良いスカルプマップ
2008年03月09日
再会
こんにちは。ぺんです。
今日はびっくりする再会劇がありました。
まずは一つめ。カイラスちゃんとの再会。
カイラスちゃんとは5ヶ月ほど会ってなかったのかな~。
そんな彼からIMがw
普段そんなに気分が高揚しない私でも思わず
テンションあがっちゃいました。まだまだ青いですね><
ちょっと買い物付き合って、話の流れで釣りSIMナチュラムへ。
ゲーム好きだしあっさりマスターするだろうなと思ってたら
案の定、あっさりぽんぽん釣り上げます・・・
悔しいというか切ないというか、なんとも言えない気持ちに。
さすがだよ、カイラスちゃん。ちっw

そんなこんなで釣りしていると
・・・

見覚えのある御仁が・・・
ん・・・
あの哀愁を漂わせた背中。
白髪侍。
あれはもしや・・・

どーん。
KT爺w
かなり久々に会いました。
お元気そうで何よりです。以前会った時はヤドカリでしたが、
ずいぶん変わられましたね。
(後から撮ったSSに合わせてかなり脚色してしまいました・・・。実際はKT爺が見つけて
声かけてくれました。うちは全く存在に気づかず爺さんの頭の上を飛んでいきました・・・
そんなもんだよね?w)
その後はそれぞれ負けまいとする静かな闘争心を燃やしながら釣りを楽しんでましたw
ときには爺さんが出してくれた岩魚を見つめながら休憩したり。
(ナチュラムで岩魚は釣れませんw)

ちなみにKT爺さん、今日がナチュラム初日だったそうです。
なんでも今日という日のために1週間ほど前から時間見つけて釣り用の道具(腰に架けてる魚入れる籠、
編み笠、きせる)を作っていたそうです。さすが職人w
と、こんな感じで貴重な二人との再会を楽しませていただきました。
どうもありがとう。
そして、おかえりカイラスちゃん。
今日はびっくりする再会劇がありました。
まずは一つめ。カイラスちゃんとの再会。
カイラスちゃんとは5ヶ月ほど会ってなかったのかな~。
そんな彼からIMがw
普段そんなに気分が高揚しない私でも思わず
テンションあがっちゃいました。まだまだ青いですね><
ちょっと買い物付き合って、話の流れで釣りSIMナチュラムへ。
ゲーム好きだしあっさりマスターするだろうなと思ってたら
案の定、あっさりぽんぽん釣り上げます・・・
悔しいというか切ないというか、なんとも言えない気持ちに。
さすがだよ、カイラスちゃん。ちっw

そんなこんなで釣りしていると
・・・

見覚えのある御仁が・・・
ん・・・
あの哀愁を漂わせた背中。
白髪侍。
あれはもしや・・・

どーん。
KT爺w
かなり久々に会いました。
お元気そうで何よりです。以前会った時はヤドカリでしたが、
ずいぶん変わられましたね。
(後から撮ったSSに合わせてかなり脚色してしまいました・・・。実際はKT爺が見つけて
声かけてくれました。うちは全く存在に気づかず爺さんの頭の上を飛んでいきました・・・
そんなもんだよね?w)
その後はそれぞれ負けまいとする静かな闘争心を燃やしながら釣りを楽しんでましたw
ときには爺さんが出してくれた岩魚を見つめながら休憩したり。
(ナチュラムで岩魚は釣れませんw)

ちなみにKT爺さん、今日がナチュラム初日だったそうです。
なんでも今日という日のために1週間ほど前から時間見つけて釣り用の道具(腰に架けてる魚入れる籠、
編み笠、きせる)を作っていたそうです。さすが職人w
と、こんな感じで貴重な二人との再会を楽しませていただきました。
どうもありがとう。
そして、おかえりカイラスちゃん。
2008年03月09日
スカルプテッドプリムに(再)挑戦① これまでの挫折
こんばんは。Pennです。
この記事は 猫を作りたい という記事の続きです。
一つ前の記事でも書きましたけど、わたくしペンは
二度ほどスカプリやろうと思って挫折しております。
(えぇ、へっぽこですw)
一度目はSLにスカルプテッドプリムが導入されたとき。
フリーのソフトで作ろうと思っていたので、Blenderを選択。
操作の方法が特殊すぎてやりたいことが出来るようになるまで
持ちませんでした。右クリックで選択とかって・・・
一応、ひとつガンダムに出てくるようなハンマーを作って終了。
こういうの↓

(ガンダムトイの部屋さんからの転用)
その後続かずあっさり挫折。そしてBlenderに別れを告げました。さようなら。
二度目は1ヶ月ほど前。
モデリングにはKT爺さんのサイトで紹介されていたメタセコイアを選択。
決めたときはメタセコイア単体でスカルプ作れると思ってました。
実際、技術と知識があれば作れるらしい。が、うちには両方ありませんでした。
そのための方法はKT爺さんがこちらで紹介していますが、
高度すぎてなんのことやらさっぱりわからず・・・
えぇ、過信しておりました。すいません。
一応、スカルプ関係ないけどいのしし作れるようになりましたw

そして、今回三度目の挑戦。
爺さんのサイトをもう一度見直すとスカルプに必要なポジションマップ(虹色のマップ)?
を作るのに別ソフトを使うほうが簡単みたいなことが書かれているのを発見。
要するにモデリングをメタセコイアでやって、その後を別のソフトでやるというあわせ技。
そこの部分に関して調べているとあちゃもさんという方のサイトでやり方が書かれていました。
その方法とは・・・
メタセコイア + Blender !
おかえりなさいませ、Blender様 ・・・
あなたの帰りをお待ちしておりました(ウソです)。
そういうわけで、メタセコイアとBlenderを使って再挑戦してみようかと思います。
これでスカルプができます!!
出来ると思う。
できるんじゃないかな?
ま、覚悟はしておけ・・・
(言いたかっただけです)
--
スカルプテッドプリムに(再)挑戦のシリーズ記事
・猫を作りたい
・スカルプテッドプリムに(再)挑戦① これまでの挫折
・スカルプテッドプリムに(再)挑戦② モデリングまで
・スカルプテッドプリムに(再)挑戦(号外) できた!!
・スカルプテッドプリムに(再)挑戦③ スカルプマップまで
・スカルプテッドプリムに(再)挑戦④ より良いスカルプマップ
この記事は 猫を作りたい という記事の続きです。
一つ前の記事でも書きましたけど、わたくしペンは
二度ほどスカプリやろうと思って挫折しております。
(えぇ、へっぽこですw)
一度目はSLにスカルプテッドプリムが導入されたとき。
フリーのソフトで作ろうと思っていたので、Blenderを選択。
操作の方法が特殊すぎてやりたいことが出来るようになるまで
持ちませんでした。右クリックで選択とかって・・・
一応、ひとつガンダムに出てくるようなハンマーを作って終了。
こういうの↓

(ガンダムトイの部屋さんからの転用)
その後続かずあっさり挫折。そしてBlenderに別れを告げました。さようなら。
二度目は1ヶ月ほど前。
モデリングにはKT爺さんのサイトで紹介されていたメタセコイアを選択。
決めたときはメタセコイア単体でスカルプ作れると思ってました。
実際、技術と知識があれば作れるらしい。が、うちには両方ありませんでした。
そのための方法はKT爺さんがこちらで紹介していますが、
高度すぎてなんのことやらさっぱりわからず・・・
えぇ、過信しておりました。すいません。
一応、スカルプ関係ないけどいのしし作れるようになりましたw

そして、今回三度目の挑戦。
爺さんのサイトをもう一度見直すとスカルプに必要なポジションマップ(虹色のマップ)?
を作るのに別ソフトを使うほうが簡単みたいなことが書かれているのを発見。
要するにモデリングをメタセコイアでやって、その後を別のソフトでやるというあわせ技。
そこの部分に関して調べているとあちゃもさんという方のサイトでやり方が書かれていました。
その方法とは・・・
メタセコイア + Blender !
おかえりなさいませ、Blender様 ・・・
あなたの帰りをお待ちしておりました(ウソです)。
そういうわけで、メタセコイアとBlenderを使って再挑戦してみようかと思います。
これでスカルプができます!!
出来ると思う。
できるんじゃないかな?
ま、覚悟はしておけ・・・
(言いたかっただけです)
--
スカルプテッドプリムに(再)挑戦のシリーズ記事
・猫を作りたい
・スカルプテッドプリムに(再)挑戦① これまでの挫折
・スカルプテッドプリムに(再)挑戦② モデリングまで
・スカルプテッドプリムに(再)挑戦(号外) できた!!
・スカルプテッドプリムに(再)挑戦③ スカルプマップまで
・スカルプテッドプリムに(再)挑戦④ より良いスカルプマップ
2008年03月08日
猫を作りたい
こういう猫を作りたい。

家の隅っこ、テーブルの上とかに置きたい。
日にあたって幸せそう。
見てるこっちも幸せな気分になれるよね。
そういうわけでスカルプテッドプリムを使って
この猫を作りに挑戦してみようと思います。
ちなみに当方スカプリ挫折経験二度の兵です。
今も何のことかさっぱりわかってませんw
なので一からのスタートです。
三回目の挫折を味あわないようがんばります。
--
スカルプテッドプリムに(再)挑戦のシリーズ記事
・猫を作りたい
・スカルプテッドプリムに(再)挑戦① これまでの挫折
・スカルプテッドプリムに(再)挑戦② モデリングまで
・スカルプテッドプリムに(再)挑戦(号外) できた!!
・スカルプテッドプリムに(再)挑戦③ スカルプマップまで
・スカルプテッドプリムに(再)挑戦④ より良いスカルプマップ

家の隅っこ、テーブルの上とかに置きたい。
日にあたって幸せそう。
見てるこっちも幸せな気分になれるよね。
そういうわけでスカルプテッドプリムを使って
この猫を作りに挑戦してみようと思います。
ちなみに当方スカプリ挫折経験二度の兵です。
今も何のことかさっぱりわかってませんw
なので一からのスタートです。
三回目の挫折を味あわないようがんばります。
--
スカルプテッドプリムに(再)挑戦のシリーズ記事
・猫を作りたい
・スカルプテッドプリムに(再)挑戦① これまでの挫折
・スカルプテッドプリムに(再)挑戦② モデリングまで
・スカルプテッドプリムに(再)挑戦(号外) できた!!
・スカルプテッドプリムに(再)挑戦③ スカルプマップまで
・スカルプテッドプリムに(再)挑戦④ より良いスカルプマップ